安元杜預蔵(読み)やすもと とよぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安元杜預蔵」の解説

安元杜預蔵 やすもと-とよぞう

1828-1854 幕末儒者
文政11年生まれ。大和(奈良県)郡山(こおりやま)藩士。森田節斎門下。勤王の志あつく,吉田松陰と親交をむすぶ。嘉永(かえい)6年ペリーが浦賀に来航した際,沿岸の警備を命じられ,江戸にでたが,7年6月病死した。27歳。名は遜。字(あざな)は伯言。号は猶竜。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む