安国寺と足利義教の首塚(読み)あんこくじとあしかがよしのりのくびづか

事典 日本の地域遺産 「安国寺と足利義教の首塚」の解説

安国寺と足利義教の首塚

(兵庫県加東市新定851)
加東遺産」指定の地域遺産。
安国寺は、将軍足利尊氏・直義の兄弟が、臨済宗夢窓国師の勧めによって、一国一寺、全国60余州に建立しようとした寺院うちの1つ。本堂は1896(明治29)年再建したもの。1441(嘉吉元)年の「嘉吉の乱」で播磨守護赤松満祐が室町幕府6代将軍足利義教を暗殺。のち安国寺に手厚く葬られた。境内裏手の首塚は、高さ1.7mの宝篋印塔

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む