安岡寺(読み)あんこうじ

日本歴史地名大系 「安岡寺」の解説

安岡寺
あんこうじ

[現在地名]高槻市浦堂本町

安岡寺山の中腹にある。単立(天台系)、南山般若院と号し、本尊如意輪観音。「摂陽群談」は「寺記云」として「宝亀六年春二月十八日、開成皇子従弥勒寺 今云勝尾寺也、登当山、一人之天童磊を拾を見る、皇子問て曰、夫何の為ならん、答云皇子弟子開智禅師に与之也、爾時開智一石一字の般若経を書写するに当り、童子則如意輪大悲の化現也、皇子敬礼して終に寺院を爰に創し、一刀三礼の如意輪の像を手造して本堂安置し、開智禅師に附属し給ふ、因つて般若院安岡寺と号す、今天台僧守之」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む