出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
安斎 桜磈子
アンザイ オウカイシ
明治〜昭和期の俳人
- 生年
- 明治19(1886)年2月7日
- 没年
- 昭和28(1953)年12月12日
- 出生地
- 宮城県登米郡登米町
- 本名
- 安斎 千里
- 学歴〔年〕
- 高小卒
- 経歴
- 家業の機織業を継ぐが、17歳の頃から俳句に関心を抱き、明治38年頃から「日本俳句」に投句し、河東碧梧桐に認められる。44年「層雲」が刊行されるとここで活躍し、大正4年創刊の「海紅」では同人となる。句集「閭門の草」、俳論随筆集「山に祈る」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
安斎桜磈子 あんざい-おうかいし
1886-1953 明治-昭和時代の俳人。
明治19年2月7日生まれ。菅原師竹(しちく)に師事。河東碧梧桐(かわひがし-へきごとう)の「日本俳句」に投稿,新傾向派の俳人として注目される。のち「海紅」同人として自由律俳句を提唱した。昭和28年12月12日死去。67歳。宮城県出身。本名は千里。句集に「閭門(りょもん)の草」,随筆集に「山に祈る」など。
【格言など】晩学静か也杉は花粉を飛ばす(郷里宮城県登米にある句碑)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
安斎 桜磈子 (あんざい おうかいし)
生年月日:1886年2月7日
明治時代-昭和時代の俳人
1953年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 