安泰寺(読み)あんたいじ

日本歴史地名大系 「安泰寺」の解説

安泰寺
あんたいじ

[現在地名]幡豆町西幡豆 講伏

北・東・南の三方に山をめぐらす。西に欠村かけむら城跡があり、一連の城郭を形成し、海岸の東西交通を掌握する位置にある。吉谷山と号し、曹洞宗由緒によれば永正一〇年(一五一三)祥山が、その師渥美郡大久保長興おおくぼちようこう(現渥美郡田原町)四世模外惟俊を開山としたと伝える。欠村城主小笠原摂津守長重が菩提寺として開基したとも伝える。

社寺明細帳に記す棟札一札中に「永禄七年甲子四月住職態州叟施主小笠原左右衛門 小笠原新九郎大工棟梁尾張国知多郡須佐村安右衛門」とあり、寺蔵の過去帳にも欠村城主小笠原摂津守を筆頭に、多くの小笠原氏関係の名が所載される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む