安田講堂事件

共同通信ニュース用語解説 「安田講堂事件」の解説

安田講堂事件

1968年1月、東大医学部生が無給研修医制度への反対ストを始めた。大学が「医局員を軟禁して交渉した」として学生を処分したが、1人がその場にいなかったことが判明。7月以降、大学と対立した学生が安田講堂を占拠した。医学部以外にも波及し、東大闘争全学共闘会議(全共闘)が結成され、大学運営の民主化などが争われた。大学当局の要請を受けた警視庁機動隊が、69年1月18、19日に安田講堂などから学生らを排除して封鎖を解除した。一連紛争影響で同年の入試は中止された。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む