安盛寺(読み)あんせいじ

日本歴史地名大系 「安盛寺」の解説

安盛寺
あんせいじ

[現在地名]弘前市西茂森町一丁目

西茂森にししげもり町禅林街三十三ヵ寺の一つ。宗徳そうとく寺を主座とする下寺のなかにある。宗徳寺山門の南側手前に位置。万松山と号し、曹洞宗本尊釈迦如来。もと耕春こうしゆん院末寺。寺禄二〇石。

長勝寺並寺院開山世代調(長勝寺蔵)によれば、創立年代は不詳だが、初め深浦ふかうら(現西津軽郡深浦町)にあった。開山は年室善寿、開基は弘前藩政初期の功臣で、二代藩主津軽信枚の家老服部長門康成をあてる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む