安良城 盛昭
アラキ モリアキ
昭和期の日本経済史学者 大阪府立大学名誉教授;元・沖縄大学学長。
- 生年
- 昭和2(1927)年5月10日
- 没年
- 平成5(1993)年4月12日
- 出生地
- 東京
- 出身地
- 沖縄県
- 学歴〔年〕
- 東京大学経済学部経済学科〔昭和28年〕卒
- 経歴
- 昭和31年東京大学経済学部助手、35年同大社会科学研究所助教授、48年沖縄大学経済学部教授、53年同大学長を経て、55年大阪府立大学総合科学部教授。この間、28年の東大卒論で「太閤検地の歴史的前提」「太閤検地の歴史的意義」を書き「歴史学研究」誌上に発表。34年には「幕藩体制社会の成立と構造」を発表。この中で太閤検地が、日本の封建社会成立期に封建権力によって行われた変革的土地政策であったとしたことから、“太閤検地論争”を巻き起こした。近代の地主制研究では編著「貴族院多額納税者議員互選人名簿」などがある。他の著書に「歴史学における理論と実証」「新・沖縄史論」「天皇制と地主制」「日本封建社会成立史論」(全2巻)など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
安良城盛昭 あらき-もりあき
1927-1993 昭和後期-平成時代の日本史学者。
昭和2年5月10日生まれ。東大社会科学研究所助教授をへて,昭和48年沖縄大教授となる。53-55年沖縄大学長。のち大阪府立大教授。専攻は近世史。太閤検地の研究で日本史の時代区分論争をまきおこす。平成5年4月12日死去。65歳。東京出身。東大卒。著作に「幕藩体制社会の成立と構造」「新沖縄史論」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
安良城 盛昭 (あらき もりあき)
生年月日:1927年5月10日
昭和時代の日本経済史学者。沖縄大学学長
1993年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内の安良城盛昭の言及
【太閤検地】より
…1953‐54年ごろ,太閤検地の歴史的意義をめぐって活発な論争が行われた。問題提起者である安良城(あらき)盛昭は,太閤検地以前の社会を家父長的奴隷制と規定し,太閤検地によって小農民経営が自立する契機がつくられ,中世末期の複雑な土地所有関係を領主・農奴という基本的な階級関係に整理した革命的な土地政策として,その意義を高く評価した。これに対して宮川満は,太閤検地が小農民自立に果たした役割を認めつつも,村落支配者層の特権を容認するような妥協的側面も強かったことを指摘し,相対的革新策であると主張した。…
【中世社会】より
…やがてそのなかから江戸時代をも農奴制に基づく社会とみなすことによって,中世・近世をあわせて封建社会=中世社会とし,中世をその前期,近世を後期とに区分しつつも全体として領主制の形成から崩壊までの過程を考えようとする永原慶二らの見解が生まれた。一方,中世と近世との差異を本質的とみて,中世を家父長的奴隷制社会,近世を農奴制社会とする安良城(あらき)盛昭の説も現れた。こうした安良城による中世社会の規定については異論も多いが,中世を近世社会と区別された独自な社会とする見方は最近では広く認められるようになっている。…
※「安良城盛昭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」