すべて 

安良神社(読み)やすらじんじや

日本歴史地名大系 「安良神社」の解説

安良神社
やすらじんじや

[現在地名]横川町上ノ

かみノの北部、安良岳南麓の金山きんざん川左岸に鎮座する。安良姫を祀り、旧郷社。和銅元年(七〇八)安良岳の頂に祀ったのが始まりと伝え、「三国名勝図会」「横川町郷土誌」は草創の経緯を次のように記す。川辺紺染直垂を洗っていた内裏の官女安良姫は白鷺に見とれ、片袖を流してしまった。姫はそのため門に縛られ処刑されることになったが、信仰していた十一面観音に救われ、横川に難を逃れることができた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む