安部井 磐根
アベイ イワネ
- 肩書
- 衆院副議長
- 生年月日
- 天保3年3月17日(1832年)
- 出生地
- 陸奥国安達郡二本松(福島県)
- 経歴
- 奥州二本松藩士。慶応4年からの戊辰戦争で二本松藩も奥羽越列藩同盟に加わったが、中央政府軍につくことを主張して仙台に追われた。明治元年7月二本松城落城とともに、藩主丹羽氏の旧領回復に奔走、その功で町奉行となり、2年参事。5年官を退き、10年福島県議、次いで議長、11年安達郡長となったが、県令三島通庸の施政に反対、15年辞任。23年第1回衆院選以来3回当選、大成会、大日本協会、改進党などに所属。26年第2次伊藤内閣の衆院副議長となった。
- 没年月日
- 大正5年11月19日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
安部井磐根 あべい-いわね
1832-1916 幕末-明治時代の武士,政治家。
天保(てんぽう)3年3月17日生まれ。陸奥(むつ)二本松藩(福島県)藩士。戊辰(ぼしん)戦争で敗れた藩の旧領回復に奔走。のち若松県参事,福島県会議員,同議長をへて,明治23年衆議院議員(当選4回)。大成会などに属し,26年副議長となった。大正5年11月19日死去。85歳。名は良成。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 