安部山古墳群(読み)あべやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「安部山古墳群」の解説

安部山古墳群
あべやまこふんぐん

[現在地名]広陵町大字安部

馬見うまみ丘陵の南部、大塚おおつか集落の西側丘陵上の真美まみおか団地内に位置する。昭和四五年(一九七〇)一基の前方後円墳と六基の円墳が確認され、発掘調査された。

一号墳は墳長四二メートルの西向きの前方後円墳で、後円部に組合せ式木棺が直葬され、金環・勾玉紡錘車須恵器などの副葬品を検出した。六基の円墳は一号墳の前方部の前面、西から西南に位置し、二五―一〇メートルの円墳である。内部主体は木棺直葬、竪穴式小石室、土壙内に組合せ式の石棺と各種の構造がみられるが、横穴式石室をもつものが一基もないこと、またただ一個を除いてその埋葬施設の主軸が一号墳の方を向いている点が注目された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 うまみ 馬具 築造

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む