宗谷港(読み)そうやこう

日本歴史地名大系 「宗谷港」の解説

宗谷港
そうやこう

[現在地名]稚内市大字宗谷村字大岬

宗谷岬からわずかに東に寄ったオホーツク海に面する日本最北の港。かつての港(船掛場)は宗谷岬の南西近世ソウヤ場所の中心地であった字宗谷にあったが(現在の宗谷西港の地)、昭和一一年(一九三六)に字大岬おおみさき(旧尻臼)に移った。「蝦夷商賈聞書」によるとソウヤは松前藩主の御手船の地とされ、カラフトからの唐物なども集散した。一八五八―五九年(安政五―六年)にかけて箱館奉行(のち外国奉行)の村垣範正はソウヤに何度か逗留し、宗谷港から北蝦夷地にも赴いている(村垣淡路守公務日記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む