宗雲寺(読み)そううんじ

日本歴史地名大系 「宗雲寺」の解説

宗雲寺
そううんじ

[現在地名]久美浜町 新町

旧久美浜村の西南部、通称新町しんまち宮谷みやだににある。常喜山と号し、臨済宗南禅寺派、本尊釈迦如来。

寺伝によると宗雲寺はもと小字多茂たもにあった天台宗常喜じようき庵とよぶ小宇で、寺門衰退したため、海士あま村字たにに隠棲していた千畝周竹を請じた。千畝は永享四年(一四三二)宮谷の現在地に宮谷山常喜寺を興し、これ以後禅宗となった。千畝は近衛家の出自であったので、同家が山林を寄付し堂宇の建立をした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む