日本歴史地名大系 「宗高村」の解説 宗高村むなだかむら 静岡県:志太郡大井川町宗高村[現在地名]大井川町宗高上小杉(かみこすぎ)村の南に位置し、村内を田中(たなか)川が南東流する。田沼(たぬま)街道が通る。嘉吉三年(一四四三)の初倉庄江富郷検地目録(南禅寺文書)に宗高とみえ、字名として天神西・天神森添・天神後・小泉家跡・小泉南・薬師西・仁羽跡古屋敷などがある。文禄二年検地高目録には棟高村とあり、高六三四石余。正保郷帳では田方一千二〇六石余・畑方八〇石余、幕府領、ほかに若宮八幡領五石・林松院領二石・高福(高徳か)寺領三石余がある。 宗高村むなだかむら 愛知県:新城市宗高村[現在地名]新城市平井(ひらい)下平井(しもひらい)村の東部、伊那街道の通る部分は近世初頭から町並を形成し、新切も行われたので、慶安元年(一六四八)分村して宗高村となった。近世を通じて新城藩領。村高は慶安二年の新切帳(宗高区有)では畑二町余のみの二三石余であったが、元禄七年(一六九四)の新切帳(宗高区有)では七三石余となっている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by