宝山浮玉(読み)ほうざん ふぎょく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宝山浮玉」の解説

宝山浮玉 ほうざん-ふぎょく

1303-1383 鎌倉-南北朝時代の僧。
嘉元(かげん)元年生まれ。臨済(りんざい)宗。16歳で京都南禅寺の約翁徳倹(やくおう-とっけん)に入門,ついで夢窓疎石(むそう-そせき)にしたがい,嵩山居中(すうざん-こちゅう)の法をつぐ。丹後(京都府)の秋月寺(安国寺)の住持をつとめ,のち西林寺の開山(かいさん)となる。永徳3=弘和(こうわ)3年3月24日死去。81歳。越中(富山県)出身。俗姓は藤原。別号に几山。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android