1707年(宝永4)10月4日午前10時ころ発生した太平洋沖の巨大地震で,規模はマグニチュード8.4と推定されている。震度Ⅵ以上の地域は静岡県から四国の西端にまで及んだ。震度Ⅵの地域の広がりから,この地震は東海沖および南海沖の二つの巨大地震がほぼ同時に発生したと考えられている。この地震の翌5日の午前8時ころには,甲斐(山梨県)を中心に大きな地震が発生し,甲州や江戸では,この5日の地震の方が強く揺れたという。被害の総計ははっきりしないが,少なくとも死者2万,壊家6万,流失家2万,半壊家1万,破損家4万,船の流出・破損3000,田畑の損30万石を下らないと思われる。この地震による津波は東は房総半島から西は九州に至る太平洋沿岸を襲った。津波の被害はとくに土佐(高知県)で大きく,沿岸では半数以上の浦が亡所あるいは半亡所となった。現在の高知市では約20km2の地が最大約2m沈下し,船で往来したという。また,室戸岬は約1.5m,串本で1.2m,御前崎で約1~2m陸地が隆起した。この地震では太平洋沿岸から離れた地方に大きな被害の出た所があった。たとえば出雲(島根県),越前(福井県),信州(長野県)などである。また,道後温泉は145日もの間湧出が止まり,紀伊の湯ノ峰,山地,竜神,瀬戸鉛山の湯が止まるなど温泉の異常が各地にあった。静岡県を流れる富士川は山崩れのために流れが止まった。この地震の約50日後には富士山が大噴火をして宝永火口をつくったが,宝永地震との直接のかかわりはないと思われる。
執筆者:宇佐美 竜夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新