宝生蓮阿弥(読み)ほうしょう れんあみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宝生蓮阿弥」の解説

宝生蓮阿弥 ほうしょう-れんあみ

?-1468 室町時代能役者
世阿弥(ぜあみ)の弟(一説音阿弥(おんあみ)の弟)といわれ,大和猿楽四座のうちの宝生座(外山(とび)座)をひきいて宝生流初代とされる。世阿弥とおなじく将軍足利義満(よしみつ)につかえ,手あつい保護をうけて能楽シテ方の一流となる。応仁(おうにん)2年8月8日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む