宝生蓮阿弥(読み)ほうしょう れんあみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宝生蓮阿弥」の解説

宝生蓮阿弥 ほうしょう-れんあみ

?-1468 室町時代能役者
世阿弥(ぜあみ)の弟(一説音阿弥(おんあみ)の弟)といわれ,大和猿楽四座のうちの宝生座(外山(とび)座)をひきいて宝生流初代とされる。世阿弥とおなじく将軍足利義満(よしみつ)につかえ,手あつい保護をうけて能楽シテ方の一流となる。応仁(おうにん)2年8月8日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む