宝生座(読み)ホウショウザ

デジタル大辞泉 「宝生座」の意味・読み・例文・類語

ほうしょう‐ざ〔ホウシヤウ‐〕【宝生座】

大和猿楽四座の一。もと外山座とびざ。明治以降は宝生流という。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「宝生座」の意味・読み・例文・類語

ほうしょう‐ざホウシャウ‥【宝生座】

  1. 大和猿楽四座の一つ。大和の外山座(とびざ)から出たもの。宝生。→宝生流

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「宝生座」の解説

宝生座
ほうしょうざ

能楽の一流派
もと春日神社・興福寺に奉仕した外山 (とび) 座で,大和四座の一つ。足利氏に仕え,室町中期,蓮阿弥(世阿弥の弟)により中興された。のち徳川家にも奉仕し,11代徳川家斉のころ将軍や三卿の後援で特に盛んとなった。加賀前田氏の庇護による加賀宝生もある。流儀は写実的で優雅。現在,宝生流という。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の宝生座の言及

【能】より

… 南北朝時代には,諸国の猿楽座の中で大和猿楽近江猿楽が際立つ存在だった。大和猿楽の中心は興福寺支配の4座,すなわち円満井(えんまい),坂戸,外山(とび),結崎(ゆうざき)の座で,これが後に金春(こんぱる)座(金春流),金剛座(金剛流),宝生座(宝生流),観世座(観世流)と呼ばれるようになる。結崎座を率いる観世という名の役者(後の観阿弥)は,技芸抜群のうえくふうに富み,将軍足利義満の愛顧を得て京都に進出し,座勢を大いに伸ばした。…

※「宝生座」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android