宝生座(読み)ホウショウザ

旺文社日本史事典 三訂版 「宝生座」の解説

宝生座
ほうしょうざ

能楽の一流派
もと春日神社・興福寺に奉仕した外山 (とび) 座で,大和四座の一つ。足利氏に仕え,室町中期,蓮阿弥(世阿弥の弟)により中興された。のち徳川家にも奉仕し,11代徳川家斉のころ将軍や三卿の後援で特に盛んとなった。加賀前田氏の庇護による加賀宝生もある。流儀は写実的で優雅。現在,宝生流という。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の宝生座の言及

【能】より

… 南北朝時代には,諸国の猿楽座の中で大和猿楽近江猿楽が際立つ存在だった。大和猿楽の中心は興福寺支配の4座,すなわち円満井(えんまい),坂戸,外山(とび),結崎(ゆうざき)の座で,これが後に金春(こんぱる)座(金春流),金剛座(金剛流),宝生座(宝生流),観世座(観世流)と呼ばれるようになる。結崎座を率いる観世という名の役者(後の観阿弥)は,技芸抜群のうえくふうに富み,将軍足利義満の愛顧を得て京都に進出し,座勢を大いに伸ばした。…

※「宝生座」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android