峨山韶碩(読み)がさんじょうせき

改訂新版 世界大百科事典 「峨山韶碩」の意味・わかりやすい解説

峨山韶碩 (がさんじょうせき)
生没年:1275-1365(建治1-正平20・貞治4)

鎌倉末・南北朝期の曹洞宗の僧。総持寺の2世として知られる。没年一説に1366年。諡号(しごう)は大現宗猷国師。能登(石川県)羽咋郡瓜生田に生まれ,11歳で郡の教寺に入った。16歳のときに比叡山に登って髪を落とし,天台宗の学問を習ったが,のち加賀(石川県)大乗寺瑩山紹瑾(けいざんじようきん)(紹瑾)に参じ,曹洞禅宗に転じた。1321年(元亨1)秋,瑩山の弟子となり,24年(正中1)瑩山の開いた総持寺の2世となった。40年(興国1・暦応3)と63年(正平18・貞治2)の2度にわたり,やはり瑩山の開いた永光寺(ようこうじ)(石川県羽咋市)に住したが,それ以外は総持寺に住し,地頭長谷部氏の帰依を受けるなどして,同寺の発展に尽力した。とくに,彼の晩年から死後にかけて,多くの寺領の寄進を受けている。また,多数の門弟を養育し,そのうちの25人を二十五哲,とくにすぐれた太源宗真通幻寂霊,無端祖環,大徹宗令実峰良秀は五哲と称された。彼らの活躍により,曹洞宗全国発展の基礎がつくられた。なお,峨山が永光寺に住しているときに,総持寺との間をさかんに往来したが,その道はのちに〈峨山越え〉と称されたという。晩年は養寿院を開創して退居した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「峨山韶碩」の意味・わかりやすい解説

峨山韶碩(がさんじょうせき)
がさんじょうせき
(1275―1366)

鎌倉・室町時代の曹洞(そうとう)宗の僧。号は峨山。能登(のと)国羽咋(はくい)郡瓜生田(うりゅうだ)(石川県河北郡津幡(つばた)町)の出身。11歳で出家し、16歳のとき比叡山(ひえいざん)に登り天台の宗要を学んだ。1299年(正安1)加賀(かが)(石川県)大乗寺の瑩山紹瑾(けいざんじょうきん)の弟子となり、1306年(徳治1)に大悟、その後、各地を修行遍歴し、1321年(元亨1)瑩山のもとに戻り、寺務を補佐した。1324年(正中1)総持寺2世となり、1340年(興国1・暦応3)能登永光寺(ようこうじ)に住した。弟子に太源宗真(たいげんそうしん)(?―1370)、通幻寂霊(つうげんじゃくれい)、無端祖環(むたんそかん)(?―1387)、大徹宗令(だいてつそうれい)(1333―1408)、実峰良秀(じっぽうりょうしゅう)(1318―1405)の五哲をはじめ、二十五哲とよばれる多くの逸材を輩出し、曹洞宗の地方発展を促した。貞治(じょうじ)5年91歳で寂。著書に『山雲海月(さんうんかいげつ)』『自得暉録抄(じとくきろくしょう)』などがある。諡号(しごう)は大現宗猷(だいげんそうゆう)国師。

[石川力山 2017年6月20日]


峨山韶碩(がさんしょうせき)
がさんしょうせき

峨山韶碩

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「峨山韶碩」の解説

峨山韶碩

没年:貞治5/正平21.10.20(1366.11.23)
生年:建治2(1276)
鎌倉中期から南北朝期の曹洞宗の禅僧。能登(石川県)総持寺を中心として曹洞宗教団を発展に導いた人。能登の生まれ。16歳で比叡山で出家し天台の教学を学ぶ。永仁5(1297)年,京都で初めて瑩山紹瑾を訪ねて問答し,2年後再び参じて弟子となる。徳治1(1306)年,32歳で大悟する。正中1(1324)年,総持寺2世となる。のち,永光寺に転住した。「峨山の二十五哲」と称される太源宗真,通幻寂霊ら優れた弟子を輩出して教団の主流を形成する。道元が排した禅の五位思想を展開した。伝記に『峨山和尚行状』があり,著書に『山雲海月』がある。<参考文献>田島柏堂『峨山韶碩禅師』

(竹内弘道)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「峨山韶碩」の解説

峨山韶碩 がさん-じょうせき

1275-1366 鎌倉-南北朝時代の僧。
建治(けんじ)元年生まれ。曹洞(そうとう)宗。比叡(ひえい)山で天台をまなぶ。永仁(えいにん)5年(1297)瑩山紹瑾(けいざん-じょうきん)にであい禅宗に転じた。のち加賀(石川県)大乗寺の瑩山のもとで印可をうけた。総持寺2世となり,太源,通幻,大徹,実峰などの弟子をそだてた。貞治(じょうじ)5=正平(しょうへい)21年10月20日死去。92歳。能登(のと)(石川県)出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「峨山韶碩」の意味・わかりやすい解説

峨山韶碩
がさんじょうせき

[生]? 能登
[没]正平20=貞治4(1365)
鎌倉時代から室町時代の曹洞宗の僧。比叡山で出家し加賀に帰って紹瑾のもとで修行し,その法を継いで総持寺において多くの弟子を養成した。弟子のなかで五哲といわれた太源宗真,通幻寂霊,無端祖環,大徹宗令,実峰良秀が有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android