客をする(読み)キャクヲスル

精選版 日本国語大辞典 「客をする」の意味・読み・例文・類語

きゃく【客】 を する

  1. 遊女が客をとる。
    1. [初出の実例]「わが様に客をせぬと、河岸(かし)へおろして百蔵(びゃくざう)にする」(出典歌舞伎男伊達初買曾我(1753)三)
  2. 客を招いて、もてなす。
    1. [初出の実例]「私のために赤い飯を炊いて客をするという相談が」(出典:こゝろ(1914)〈夏目漱石〉三)
  3. 客になる。
    1. [初出の実例]「春代には、殆ど毎晩のやうに、喜久川で客をしながら逢ってゐた」(出典:今年竹(1919‐27)〈里見弴〉夏霜枯)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android