客子(読み)かくし

精選版 日本国語大辞典 「客子」の意味・読み・例文・類語

かく‐し【客子】

  1. 〘 名詞 〙 旅人旅客遊子
    1. [初出の実例]「客子無眠投五夜、正逢山頂孤明月」(出典:文華秀麗集(818)下・五夜月〈良岑安世〉)
    2. 「妓姿の情態、客子の游風、其の地勢に由て自ら異同有り」(出典:東京新繁昌記(1874‐76)〈服部誠一〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「客子」の読み・字形・画数・意味

【客子】きやくし

旅人。陳・徐陵〔関山月、二首、一〕楽府 關山、三五 客子、秦川を(おも)ふ 思、高樓の上 に當りて應(まさ)に未だ眠らざるべし

字通「客」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む