宣瑜(読み)せんゆ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宣瑜」の解説

宣瑜 せんゆ

1240-1325 鎌倉時代の僧。
仁治(にんじ)元年生まれ。真言律宗大和(奈良県)西大寺叡尊(えいそん)について出家し,戒律や顕密二教をまなぶ。正和(しょうわ)5年信空の跡をついで西大寺3代長老となり,律宗普及にあたった。花園天皇にしばしばまねかれている。正中(しょうちゅう)2年2月29日死去。86歳。字(あざな)は浄覚

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む