室根神社(読み)むろねじんじや

日本歴史地名大系 「室根神社」の解説

室根神社
むろねじんじや

[現在地名]室根村折壁 室根山

室根山の八合目にある。本宮新宮の二社からなり、室根山と通称される。祭神は本宮は伊弉冊命、新宮は速玉男命・事解男命。明治初年までは室根本山権現社(本宮)と室根山権現(新宮)とよばれる別々の神社であった。社伝によれば、養老二年(七一八)元正天皇の勅願により従三位穂積重義・正四位下湯浅権太夫玄晴が紀伊熊野山より海路神霊を陸奥へ運び、九月九日に鬼首おにこうべ(現室根山)に勧請したのが本宮の始まりという。仁寿元年(八五一)円仁が当山に登り護摩法を修し、以後別当寺は天台宗となり、十一面観音を本尊とした。坂上田村麻呂をはじめ、藤原秀衡・源頼朝らに信仰されたという。文応元年(一二六〇)陸奥巡国中の北条時頼は天台寺僧の非礼を怒り、一山の四十八院八十八坊をすべて焼払ったと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android