室積会所跡(読み)むろづみかいしよあと

日本歴史地名大系 「室積会所跡」の解説

室積会所跡
むろづみかいしよあと

[現在地名]光市大字室積浦 宮ノ脇

みやわき御手洗みたらい湾に沿う海岸一帯にあった萩藩撫育方の役所で、米の売捌きをおもな業務とした。御米蔵、越荷事業の倉庫なども設置されていた。

萩藩では宝暦一一―一二年(一七六一―六二)検地を断行して撫育方を新設、新規事業によって資金をつくり特別会計として有事に備えた。財源として新田・塩田開作に努め、諸産業を開発して余剰を生みだすことを目的とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む