宥印(読み)ゆういん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宥印」の解説

宥印 ゆういん

?-1591 織豊時代の僧。
天正(てんしょう)15年九州攻めの際,豊臣秀吉本陣をはった薩摩(さつま)(鹿児島県)川内(せんだい)の真言宗泰平寺の住持島津義久の降伏後,和睦(わぼく)の周旋をする。その功に秀吉田禄をあたえようとしたが,辞退したという。天正19年2月死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む