宮ノ谷村
みやのたにむら
[現在地名]河辺村宮谷
河辺川の支流木菱川の支谷にある山村。北東から南にかけて、半月形の川崎村に囲まれ、西は横山村、北西の一部は山鳥坂村に接する。「大洲旧記」所引の慶長十四年七ヶ村御年貢割付帳(一六〇九)に「宮谷村分 田数七町二畝二拾五歩 分米七拾六石二斗壱升三合 居屋敷八畝 分米八斗(中略)畠数九町三畝 分大豆四拾石」と記されている。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の喜多郡の項には「高百拾七石壱升三合 宮ノ谷村 茅山有」とみえる。
宮ノ谷村
みやのたにむら
[現在地名]日高村宮ノ谷
能津村本村の西にある枝郷で、仁淀川右岸の西南に延びる谷に集落がある。仁淀川対岸は吾川郡柳瀬村(現伊野町)、西南の仏峠を経て黒岩郷(現佐川町など)に通ずる。天正一八年(一五九〇)の能津村地検帳に小村として宮ノ谷村がみえ、地積四町九反余、切畑三町九反余で、「山カト大道かけて」「岩ヤノコウ大道かけて」の記載から、村内を大道が通っていたことがわかる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 