宮原検校(読み)みやはらけんぎょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮原検校」の解説

宮原検校 みやはらけんぎょう

1807?-1864 江戸時代後期の地歌・箏曲(そうきょく)家。
文化4年?生まれ。筑後(ちくご)(福岡県)久留米の人。京都にでて修業,弘化(こうか)4年検校となる。郷里で活躍し,三味線改良もおこなった。九州系地歌・箏曲の祖といわれる。八重崎検校石川勾当の「八重衣」の箏の手付けをさせたという。元治(げんじ)元年2月22日死去。58歳?名は孝(高)道一。作品に「水の玉」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む