宮原検校(読み)みやはらけんぎょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮原検校」の解説

宮原検校 みやはらけんぎょう

1807?-1864 江戸時代後期の地歌・箏曲(そうきょく)家。
文化4年?生まれ。筑後(ちくご)(福岡県)久留米の人。京都にでて修業,弘化(こうか)4年検校となる。郷里で活躍し,三味線改良もおこなった。九州系地歌・箏曲の祖といわれる。八重崎検校石川勾当の「八重衣」の箏の手付けをさせたという。元治(げんじ)元年2月22日死去。58歳?名は孝(高)道一。作品に「水の玉」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む