デジタル大辞泉 「八重衣」の意味・読み・例文・類語 やえごろも〔やへごろも〕【八重衣】 地歌・箏曲そうきょく。文化・文政(1804~1830)ごろ、京都の石川勾当いしかわこうとう作曲。のちに八重崎検校が箏の手を付けた。百人一首中の衣にちなむ歌5首を四季の順に並べた歌詞で、京風手事物てごとものの代表曲。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「八重衣」の意味・読み・例文・類語 やえごろもやへごろも【八重衣】 地歌。箏曲。天保(一八三〇‐四四)の頃、京都の石川勾当作曲。歌詞は「小倉百人一首」のうち衣に関する五首の和歌を四季の順に並べたもの。全曲を本調子だけで演奏する難曲で、手事物の代表作。のち、八重崎検校が替手形式の箏の手をつけた。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「八重衣」の意味・わかりやすい解説 八重衣 (やえごろも) 地歌・箏曲の曲名。石川勾当(こうとう)作曲の地歌の手事物で,《融(とおる)》《新青柳》とで〈石川の三つ物〉とされる大曲。石川自身も弾きこなせない難曲であったが,宮原検校(?-1864)が八重崎検校に箏の手を付けさせてから,一躍有名になったという。歌詞は《百人一首》の中の〈衣〉にちなむ和歌5首を,季節順に配して使用。途中に長い手事が2ヵ所ある。三味線は本調子のままで通して弾く。執筆者:久保田 敏子 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「八重衣」の意味・わかりやすい解説 八重衣やえごろも 地歌箏曲の曲名。京都の石川勾当作曲の三弦曲に八重崎検校が箏の手を作曲した京風手事物。百人一首のなかの「衣」の語の含まれている和歌,すなわち光孝天皇 (『古今和歌集』) ,持統天皇 (『新古今和歌集』) ,参議雅経 (同) ,天智天皇 (『後撰和歌集』) ,後京極摂政前太政大臣 (『新古今和歌集』) の5つの和歌を四季の順に並べたものを歌詞とする。当初この曲はあまりにも難曲で,作曲者自身もうまく弾けなかったものを,九州の宮原検校が惜しんで八重崎に箏の手をつけさせてから世に流行するようになったと伝えられる。『融 (とおる) 』『青柳 (あおやぎ) 』とともに「石川の三つ物」といわれ,いずれも大曲である。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「八重衣」の意味・わかりやすい解説 八重衣【やえごろも】 地歌,箏曲の曲名。石川勾当作曲,八重崎検校箏手付の京風手事物。《小倉百人一首》の中から〈衣〉にちなんだ5首を選んで四季の順に並べたもの。演奏にかなりの技巧を要する難曲としても知られる。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by