石川勾当(読み)いしかわこうとう

改訂新版 世界大百科事典 「石川勾当」の意味・わかりやすい解説

石川勾当 (いしかわこうとう)

文化・文政ころ(19世紀初頭)京都活躍した,地歌専門の盲人音楽家生没年不詳。《八重衣(やえごろも)》《新青柳》《融(とおる)》の作品は,〈石川三つ物〉といわれ,いずれも大曲。《八重衣》は,八重崎検校が,また,《融》は,大坂市浦検校が箏(そう)の手を付けて以来広まったといわれる。《新娘道成寺》や《吾妻獅子》の三下り替手作曲でも有名であるが,その才能ゆえに,職屋敷反感買い,不遇の晩年を送ったともいわれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 久保田

百科事典マイペディア 「石川勾当」の意味・わかりやすい解説

石川勾当【いしかわこうとう】

地歌・箏曲家。生没年不詳。文化・文政ころ京都で活躍。とくに三弦をよくした。才能があったが先輩の反感を買い,晩年は不遇だったと伝える。地歌三弦曲《八重衣》《新青柳》《融(とおる)》はその代表作。いずれも箏の手が付けられ,京風手事物名曲として知られる。
→関連項目八重崎検校

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石川勾当」の意味・わかりやすい解説

石川勾当
いしかわこうとう

文化文政期 (19世紀初め) に京都で活躍した盲人の音楽家で,三弦の名手。「石川の三つ物」として知られる『八重衣』『 (新) 青柳』『融 (とおる) 』をはじめ,『新娘道成寺』などを作曲したが,その才能のためにかえって職屋敷の反感を買い,晩年は不遇であったとも伝えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石川勾当」の解説

石川勾当 いしかわこうとう

?-? 江戸時代後期の地歌三味線家。
文化-文政(1804-30)のころ京都で活躍。作曲にもすぐれ,代表作の「八重衣(やえごろも)」「新青柳」「融(とおる)」は石川の三つ物として知られる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の石川勾当の言及

【鐘が岬】より

…深草検校が箏の手をつけたといわれる。文化・文政(1804‐30)ごろ京都の石川勾当(菊岡検校説もある)がこの前半に手事を加え,明治になって熊本の本田勾当が箏の手をつけたものを,生田流では《新娘道成寺》といっている。山田流では《鐘が岬》。…

【新青柳】より

…地歌・箏曲の曲名。三弦は石川勾当,箏は八重崎検校作曲の京風手事物。《八重衣(やえごろも)》《融(とおる)》とともに〈石川の三ツ物〉の一つ。…

【八重衣】より

…地歌・箏曲の曲名。石川勾当(こうとう)作曲の地歌の手事物で,《融(とおる)》《新青柳》とで〈石川の三つ物〉とされる大曲。石川自身も弾きこなせない難曲であったが,宮原検校(?‐1864)が八重崎検校に箏の手を付けさせてから,一躍有名になったという。…

※「石川勾当」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む