宮古蔵跡(読み)なーくぐらあと

日本歴史地名大系 「宮古蔵跡」の解説

宮古蔵跡
なーくぐらあと

[現在地名]那覇市東町

近世渡地わたんじ村にあった役所。硫黄いおう城の西隣、ひがし村の中道の突当りの小橋を渡った所にあった。一八九一年(明治二四年)の那覇港湾実測図に宮古蔵跡に置かれた税務署がみえる。宮古蔵は宮古・八重山の貢物を管掌した王府の役所で、所帯方物奉行に属していた。「琉球国由来記」に宮古御蔵とあり、大屋子二員・筆者二員・下代二員が配されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む