宮地嶽古墳(読み)みやじだけこふん

日本歴史地名大系 「宮地嶽古墳」の解説

宮地嶽古墳
みやじだけこふん

[現在地名]津屋崎町宮司

宮地岳の南麓に占地する古墳時代終末期の宗像地域首長墳。宮地嶽神社の奥宮不動神社が祀られている。下方斜面にはかつて小古墳群が存在した。南東方のみそぎ池を挟んだ丘陵宮司井手みやじいでかみ古墳が占地する。宮地嶽古墳は長径三四メートルの円墳で、長さ二二メートルの長大な無袖の横穴式石室が築かれている。左右側壁には龕状の構造がみられる。「続風土記拾遺」の不動石窟の項に「寛保元年大雨の後山岸崩れて、はしめて窟口を開けり。其後延享四年窟中奥の正面に、石を建て不動と号す」と記されている。昭和九年(一九三四)に古墳前面の社務所建設地から金銅装馬具・金銅刀装具・緑瑠璃板などが出土したが、このとき石室内から板ガラス片やガラス丸玉が出たという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む