20世紀日本人名事典 「宮坂栄一」の解説 宮坂 栄一ミヤサカ エイイチ 大正・昭和期の編集者 「信州白樺」編集発行人。 生年明治35(1902)年 没年昭和61(1986)年2月5日 出身地長野県更埴市 学歴〔年〕専修大学卒 経歴東京・神田でフランス書院を経営。大正時代、人道主義をかかげ教育界に影響を与えた雑誌「白樺」の最後の編集(156号以降)を長野県出身の有賀喜左衛門、岡正雄、池上謙三らと引き受けたが、関東大震災で廃刊。以後、職を転々とし、昭和45年に、その流れをくむ季刊教育誌「信州白樺」を名古屋で創刊。人間性重視の教育を訴え続けた。没後平成2年終刊。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮坂栄一」の解説 宮坂栄一 みやさか-えいいち 1902-1986 大正-昭和時代の編集者。明治35年3月25日生まれ。生地の長野県稲荷山町(更埴(こうしょく)市)の小学校で,白樺派の笠井三郎にまなび,その影響をうける。上京し仏蘭西(フランス)書院の運営に参加,大正12年「白樺」の編集発行をひきつぐ。のち小学校代用教員などをつとめ,昭和45年「信州白樺」を発刊した。昭和61年1月12日死去。83歳。長野師範(現信州大)中退。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by