岡正雄(読み)オカ マサオ

20世紀日本人名事典 「岡正雄」の解説

岡 正雄
オカ マサオ

昭和期の民族学者 元・東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所長。



生年
明治31(1898)年6月5日

没年
昭和57(1982)年12月15日

出生地
長野県松本

学歴〔年〕
東京帝国大学文学部社会学科〔大正13年〕卒,ウィーン大学哲学部民族学科〔昭和8年〕卒

学位〔年〕
哲学博士〔昭和8年〕

経歴
大正13年柳田國男の書生となり、柳田と雑誌「民族」を刊行。昭和4年ウィーン大留学。13年ウィーン大客員教授、14年ブダペスト大客員教授、18年文部省民族研究所総務部長となり、モンゴル調査など行う。戦後25年日本民族学協会理事長、26年東京都立大教授。35年明大教授となり、同年から3回にわたりエスキモーについて調査、37年明大第2次アラスカ学術調査団長。39年東京外大アジア・アフリカ言語文化研究所長となった。43年第8回国際人類学民族学連合会議会長、45年にはオーストリア農村調査を行い、48年和洋女子大教授。文化財保護審議会専門委員も務めた。著書に「日本民族の起源」「異人その他 日本民族=文化の源流と日本国家の形成」、共著に「アラスカ」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岡正雄」の意味・わかりやすい解説

岡正雄
おかまさお
1898―1982

大正・昭和期の民族学者。長野県東筑摩郡松本町(現、松本市)生まれ。東京帝国大学文学部社会学科卒業後、1925年(大正14)柳田国男(やなぎたくにお)と雑誌『民族』を刊行、日本民俗学にも関心を示すが、のち柳田と袂(たもと)を分かつ。1929年(昭和4)渡欧、ウィーン大学で民族学を学び、日本民族文化の形成についての論文「古日本の文化層」で、1933年学位を授与された。1938年から1941年までウィーン大学客員教授として日本学研究所を主宰し、帰国して1943年から1945年まで文部省民族学研究所に所属する。第二次世界大戦後は、東京都立大学・明治大学教授、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所長を歴任し、日本の民族学界の指導者として多くの研究者を育てた。薫陶を受けた研究者はドイツ、オーストリアの日本学界にも多い。主著は『異人その他――日本民族・文化の源流と日本国家の形成』(1979)など。

[比嘉政夫 2018年11月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「岡正雄」の意味・わかりやすい解説

岡正雄 (おかまさお)
生没年:1898-1982(明治31-昭和57)

民族学者。長野県松本市に生まれ,東京大学文学部社会学科を卒業後,1929-35年,ウィーンに留学,W.シュミット,ハイネ・ゲルデルンなどに学び,学位論文《古日本の文化層》(ドイツ語)を書く。文部省民族研究所部長,東京都立大学,明治大学の教授,東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所長,日本民族学協会理事長を歴任し,国際人類学民族学連合会長も務めた。組織者として日本の民族学研究の体制づくりに功績があり,日本学界の国際学界における地位確立にも尽力した。日本民族起源論に独自の体系をうちたて,歴史民族学,日本社会論などに大きな影響を与えた。著書に《異人その他》(1979)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岡正雄」の意味・わかりやすい解説

岡正雄
おかまさお

[生]1898.6.5. 松本
[没]1982.12.15. 東京
民族学者。 1924年東京大学社会学科を卒業後,柳田国男とともに雑誌『民族』を刊行。 29年ウィーン大学に留学して W.シュミットに師事,論文『古日本の文化層』 (1933) によって同大学より哲学博士号を受けた。このなかで,古代日本の民族文化を5つの異なる文化の複合ととらえ,大和王朝は大陸騎馬民族の南下渡来によって形成されたと提唱して,のちの日本民族文化形成論の先駆者・指導者となった。ウィーン大学客員教授,東京都立大学・明治大学教授,東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所所長などを歴任。主著『異人その他-日本民族=文化の源流と日本国家の形成』 (79) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「岡正雄」の意味・わかりやすい解説

岡正雄【おかまさお】

民族学者。シュミットらに学び,《古日本の文化層》でウィーン大学から博士号を取得。古日本の文化は異なる時期に別々の地域から渡来した5つの層からなるとの学説を展開。日本における民族学の発展および研究者の育成にも貢献。著書に《異人その他》ほか。
→関連項目石田英一郎ウィーン大学

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡正雄」の解説

岡正雄 おか-まさお

1898-1982 昭和時代の民族学者。
明治31年6月5日生まれ。大正14年柳田国男のもとで「民族」を編集。ウィーン大に留学し,同大客員教授。都立大,明大の教授,東京外大アジア・アフリカ言語文化研究所所長を歴任。アラスカ-イヌイットを調査した。昭和57年12月15日死去。84歳。長野県出身。東京帝大卒。著作に「異人その他」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「岡正雄」の解説

岡 正雄 (おか まさお)

生年月日:1898年6月5日
昭和時代の民俗学者。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所長
1982年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の岡正雄の言及

【ウィーン大学】より

…トゥーン・ホーエンシュタインLeo Thun‐Hohenstein文相(在任1849‐60)は研究教育体制の改革を行うとともに,多数の有能な教授を外国から招聘し,大学発展の基礎を固めた。1938年に三井高陽の寄贈によって日本学研究所(初代所長岡正雄)が設立され,民俗学,社会学を中心にした日本研究が盛んに進められている。96年現在,カトリック神学,プロテスタント神学,法学・政治学,社会・経済,医学,人文科学,自然科学などの学部をもつ。…

※「岡正雄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android