宮城 タマヨ
ミヤギ タマヨ
大正・昭和期の政治家,社会教育家 参院議員(緑風会)。
- 生年
- 明治25(1892)年2月1日
- 没年
- 昭和35(1960)年11月19日
- 出生地
- 山口県山口市
- 旧姓(旧名)
- 植田 タマヨ
- 学歴〔年〕
- 奈良女高師博物家事部〔大正3年〕卒
- 経歴
- 大正9〜12年大原社会問題研究所で社会事業、児童保護問題などを研究。少年法制定に伴い12〜13年文部、司法両省からアメリカに派遣され少年保護、社会教育などを研究。帰国後、東京少年審判所で日本初の婦人保護司となった。15年退職し、大審院検事で少年保護制度確立に尽くした宮城長五郎(後法相)と結婚、17年死別。戦後22年の参院選全国区に当選、緑風会に所属。2期12年務め、婦人青少年問題の対策に努力、31年の売春防止法成立に有力な推進者となった。27年の破壊活動防止法案審議では「扇動条項」の削除を主張した。32年訪英し、ウエストミンスター寺院のチャイム・ベルに示唆を得て全国64カ所の少年院と婦人補導所に「母の鐘」を寄贈することを決意、34年私財を投じて完遂した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
宮城 タマヨ
ミヤギ タマヨ
- 肩書
- 参院議員(緑風会)
- 旧名・旧姓
- 旧姓=植田
- 生年月日
- 明治25年2月1日
- 出生地
- 山口県山口市
- 学歴
- 奈良女高師博物家事部〔大正3年〕卒
- 経歴
- 大正9〜12年大原社会問題研究所で社会事業、児童保護問題などを研究。少年法制定に伴い12〜13年文部、司法両省からアメリカに派遣され少年保護、社会教育などを研究。帰国後、東京少年審判所で日本初の婦人保護司となった。15年退職し、大審院検事で少年保護制度確立に尽くした宮城長五郎(後法相)と結婚、17年死別。戦後22年の参院選全国区に当選、緑風会に所属。2期12年務め、婦人青少年問題の対策に努力、31年の売春防止法成立に有力な推進者となった。27年の破壊活動防止法案審議では「扇動条項」の削除を主張した。32年訪英し、ウエストミンスター寺院のチャイム・ベルに示唆を得て全国64カ所の少年院と婦人補導所に「母の鐘」を寄贈することを決意、34年私財を投じて完遂した。
- 没年月日
- 昭和35年11月19日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
宮城タマヨ みやぎ-タマヨ
1892-1960 大正-昭和時代の社会事業家。
明治25年2月1日生まれ。宮城長五郎の妻。少年法制定にともない,大正12年渡米して保護事業を研究。日本初の婦人保護司となる。昭和22年参議院議員(当選2回,緑風会)。売春防止法の成立に尽力し,全国の少年院,婦人補導所に「母の鐘」を私費で寄贈した。昭和35年11月19日死去。68歳。山口県出身。奈良女高師卒。旧姓は植田。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 