宮城郷
みやぎごう
「和名抄」に訓はない。他国に同名郷はなく陸奥国宮城郡の訓を東急本国郡部は「美也木」とし、「拾介抄」に「ミヤキ」の訓があるが、同郡の現在の呼称に従う。「大日本地名辞書」は「米府鹿子」に小菅明神は「上長井宮城郷小菅村に在り」とあるのに着目し、現米沢市の北西部、近世の上下の小菅村、田沢村、窪田村や、現東置賜郡高畠町糠野目などから同郡川西町東部にかけての鬼面川流域一帯に比定する。
宮城郷
みやぎごう
「和名抄」諸本とも訓を欠く。「日本地理志料」では川内・南目・苦竹・燕沢・小田原・北根・荒巻(現仙台市)などにわたる地とする。「大日本地名辞書」では、宮城野原・国分寺の存在から南目村とする。現仙台市南目付近の木ノ下には陸奥国分寺跡があり、寺域は四方二四二メートルで、各辺の中央に門を設け、塔・鐘楼・経楼などを配した東大寺式。創建瓦の検討から天平一三年(七四一)より天平神護二年(七六六)の間の設置とされる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 