宮山西塚古墳(読み)みややまにしづかこふん

日本歴史地名大系 「宮山西塚古墳」の解説

宮山西塚古墳
みややまにしづかこふん

[現在地名]岡山市百枝月

百枝月ももえづき丘陵南端に近く、南面して小さな谷をつくる山裾にある。墳丘の径約二五メートルの円墳で、横穴式石室を残している。石室全長約一三・五メートルに達する大型のもので、玄室の長さ約五・四メートル、幅約一・五メートル、くりぬき式の石棺を蔵している。石室の平面形は両袖式であるが、玄室と羨道区別が極めて小さくなっており、年代の下ると考えられる形態を示している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 埋葬 追葬

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む