日本歴史地名大系 「宮川新田」の解説 宮川新田みやがわしんでん 新潟県:北蒲原郡中条町宮川新田[現在地名]中条町宮川日本海に沿う砂丘内陸東側にあり、北は竹島(たけじま)新田、南は北成田(きたなりた)新田に接する。享保年間(一七一六―三六)の紫雲寺(しうんじ)潟開発により成立した村で、村名は同潟干拓を行った宮川儀左衛門の名にちなむとされる。享保二〇年の検地では高九五二石九斗余・田六九町一反一畝余・畑二〇町一反一畝余(天保六年「村明細帳」河内茂雄氏蔵)。延享三年(一七四六)以降幕府領。天保六年(一八三五)の村明細帳によれば松生場役米・萱野代・秣場代が課せられていた。用水圦樋が字宮崎(みやざき)など三ヵ所、懸樋二ヵ所、堰一ヵ所、土橋・板橋各一ヵ所のほか、御普請所として加治(かじ)川惣囲堤と浜通りの板橋が記される。 宮川新田みやがわしんでん 新潟県:柏崎市宮川新田[現在地名]柏崎市宮川新田野田(のた)村の熊谷(くまだに)集落の南、鵜(う)川の西岸にある。「白川風土記」によると、元禄一三年(一七〇〇)に柏崎町の豪商宮川四郎兵衛が野田村甚右衛門とともに熊谷原(くまだにはら)を開発したという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by