宮本池臣(読み)みやもと いけおみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮本池臣」の解説

宮本池臣 みやもと-いけおみ

1808-1888 幕末-明治時代神職
文化5年生まれ。但馬(たじま)(兵庫県)朝来(あさご)郡の諏訪神社祠官。文久3年(1863)生野(いくの)の挙兵に助力した。事件のあと一家離散したが,明治元年山陰道鎮撫総督西園寺公望(きんもち)から名字帯刀をゆるされ,家職にもどった。明治21年7月2日死去。81歳。丹後(京都府)出身本姓は毛呂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む