宮本池臣(読み)みやもと いけおみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮本池臣」の解説

宮本池臣 みやもと-いけおみ

1808-1888 幕末-明治時代神職
文化5年生まれ。但馬(たじま)(兵庫県)朝来(あさご)郡の諏訪神社祠官。文久3年(1863)生野(いくの)の挙兵に助力した。事件のあと一家離散したが,明治元年山陰道鎮撫総督西園寺公望(きんもち)から名字帯刀をゆるされ,家職にもどった。明治21年7月2日死去。81歳。丹後(京都府)出身本姓は毛呂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む