宮本虎杖(読み)みやもと こじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮本虎杖」の解説

宮本虎杖 みやもと-こじょう

1741-1823 江戸時代中期-後期俳人
寛保(かんぽう)元年生まれ。加舎白雄(かや-しらお)に師事し,明和8年(1771)ともに北陸,近畿,伊勢などを旅する。天明4年(1784)判者となり,倉田葛三(かっさん),宮沢武曰(ぶえつ)らをそだてた。文政6年8月13日死去。83歳。信濃(しなの)(長野県)出身。名は道孟(みちもと)。通称八郎兵衛。別号に古慊,梨翁など。編著に「つきよぼとけ」「いぬ榧(かや)集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む