宮沢武曰(読み)みやざわ ぶえつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮沢武曰」の解説

宮沢武曰 みやざわ-ぶえつ

1783-1843 江戸時代後期の俳人
天明3年生まれ。常世田長翠(とこよだ-ちょうすい)の門人で,師より冬の日庵をつぐ。後年は京都の岸駒(がんく)のもとに居候し,絵もよくした。天保(てんぽう)14年死去。61歳。信濃(しなの)(長野県)出身本姓春日通称は民弥。編著に「故馬都比記(こまつびき)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む