宮永八百治(読み)みやなが やおじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮永八百治」の解説

宮永八百治 みやなが-やおじ

1837-1895 明治時代の治水家。
天保(てんぽう)8年生まれ。日向(ひゅうが)(宮崎県)の人。諸県郡(もろかたぐん)本庄村(国富町)を流れる本庄川の支流綾北川からの用水路掘削を計画,井上亀太郎らとともに私財を投じて明治14年着工。資金面での数度の苦難をのりこえて,17年本庄用水路を完成させた。水路は延長10km,灌漑(かんがい)面積は約280ha。明治28年6月26日死去。59歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む