宮沢洋一(読み)みやざわ よういち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮沢洋一」の解説

宮沢洋一 みやざわ-よういち

1950- 昭和後期-平成時代の官僚,政治家。
昭和25年4月21日生まれ。昭和49年大蔵省に入省し,大蔵省大臣官房企画官,内閣総理大臣首席秘書官などを歴任。平成5年大蔵省を退官し,6年伯父・宮沢喜一政策秘書。12年宮沢喜一の広島県第7選挙区の地盤を継ぎ衆議院議員初当選(当選3回,自民党)。21年総選挙で落選。22年参議院議員(当選1回)として国政に復帰。26年政治資金規制法違反疑惑で辞任した小渕優子のあと,第2次安倍改造内閣の経済産業相,産業競争力担当・原子力経済被害担当,内閣府特命担当相(原子力損害賠償・廃炉等支援機構)として初入閣,第3次安倍内閣でも留任。東京都出身。東大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む