デジタル大辞泉
「家の風」の意味・読み・例文・類語
いえ‐の‐かぜ〔いへ‐〕【家の風】
《「家風」を訓読みにした語》その家に代々伝わる流儀。その家の伝統。いえかぜ。
「―吹き伝へけるかひありて散る言の葉のめづらしきかな」〈山家集・中〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いえ【家】 の 風(かぜ)
- ① ( 「家風(かふう)」の訓読み ) 代々、家に伝えて来た流儀・伝統。また、家の威風。いえかぜ。
- [初出の実例]「久方の月の桂も折るばかり家の風をも吹かせてし哉〈道真母〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)雑上・四七三)
- 「清少納言〈略〉清原元輔女にて、其家の風吹伝へたりける上」(出典:十訓抄(1252)一)
- ② 家庭内の風波。家の中に起こったもめごと。
- [初出の実例]「静かなる浦に家(イヘ)の風(カゼ)を吹かし」(出典:浮世草子・本朝二十不孝(1686)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 