家原・堂ノ元遺跡(読み)いえはら・どうのもといせき

日本歴史地名大系 「家原・堂ノ元遺跡」の解説

家原・堂ノ元遺跡
いえはら・どうのもといせき

[現在地名]社町家原

加古川の中流右岸にあり、その支流千鳥ちどり川が形成した標高五〇メートルの扇状地に立地する。弥生時代後期から室町時代にわたる集落跡。第一次・第二次調査は昭和五五年(一九八〇)に、第三次調査が同五六年に実施された。弥生後期の遺構として径一二メートル、床面積一〇〇平方メートルに達する大型円形竪穴住居跡を含む円形二棟と方形一棟の竪穴住居跡が発見されている。三棟はいずれもベッド状遺構を備え、うち二棟は中央土壙を有する。調査地の南には西に流れる四条の溝があった。古墳時代中期の遺構は幅五・五メートル、深さ八〇センチの溝2の北側で方形の竪穴住居跡七棟が見つかっており、住居跡のなかには四本柱で竈を備えたものもある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android