家原氏主(読み)いえはらの うじぬし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「家原氏主」の解説

家原氏主 いえはらの-うじぬし

801-874 平安時代前期の官吏
延暦(えんりゃく)20年生まれ。大学寮の算博士斉衡(さいこう)2年姓(かばね)が連(むらじ)から宿禰(すくね)に,さらに貞観(じょうがん)14年一族とともに朝臣(あそん)となる。斉衡3年以降安房(あわ),伯耆(ほうき),但馬(たじま)の国守を歴任した。貞観16年7月30日死去。74歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む