日本大百科全書(ニッポニカ) 「真雅」の意味・わかりやすい解説
真雅
しんが
(801―879)
平安初期の真言宗の僧。讃岐(さぬき)(香川県)の生まれ。弘法(こうぼう)大師空海の弟で、のちに十大弟子の一人。兄を慕って京都に出、密教を学ぶ。819年(弘仁10)東大寺戒壇院(かいだんいん)で具足戒(ぐそくかい)を受け、825年(天長2)空海より両部灌頂(りょうぶかんじょう)を受け、阿闍梨(あじゃり)となる。835年(承和2)空海の入定(にゅうじょう)ののちには、大和(やまと)(奈良県)弘福寺(ぐふくじ)(川原寺(かわらでら))、東大寺真言院、東寺(とうじ)大経蔵を任される。837年に東寺に入り、847年には東大寺別当となる。862年(貞観4)新しく寺を建立、貞観寺(じょうがんじ)と号し、真言宗の拠点の一つとして、彼の活動の中心となった。弟子に真然(しんぜん)(804/812―891)、源仁(げんにん)(818―887。小野流の祖聖宝(しょうぼう)の師)などがいる。著作の一つ『六通貞記(ろくつうじょうき)』は、空海より直接受けたものを記した本としてもっとも重視されており、その直筆とされるものが現存している。
[平井宥慶 2017年8月21日]