家族組合(読み)かぞくくみあい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「家族組合」の意味・わかりやすい解説

家族組合
かぞくくみあい

労働者の家族の組織。家族会(主婦会)ともいう。労働運動における労働組合とその家族との結合の重要性が提起されるなかで、当初は、労働争議の持続的発展を期すための組織として結成された。労働組合で家族の組織化を最初に提起し手がけたのは国鉄労働組合国労)であり、1952年(昭和27)の日本炭鉱労働組合炭労争議における日本炭鉱主婦協議会(炭婦協)の結成とその活躍を経て注目され、日本労働組合総評議会総評)が家族ぐるみの労働運動を提唱するなかでしだいに全国的に広まった。家族組合は、企業別組合の制約性を克服する地域共闘の一環として位置づけられていたが、その後、恒常的に組織化されるにつれて、争議のための一時的な組織という性格から、長期的かつ家族の経済的および社会的地位の向上、労働組合に対する理解と協力を深めるための指導と啓蒙(けいもう)、職場と家庭との交流など、新生活運動的な要素をもったものにその性格を転換させている。

[吉田健二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android