賃貸物件で滞納があった家賃を家主側へ立て替え払いし、後で借り主に請求するなど入居者の連帯保証人に近い役割を果たす。利用するかどうかは家主など不動産会社側が決め、借り主は賃貸借契約の際に保証会社とも契約する。借り主が入居時に保証委託料を支払うのが一般的で、多くの場合はその後も1年ごとに定期的な支払いを求められる。業務の適正化を図るため、国土交通省は2017年に登録制度を創設し、今年11月16日時点で90社が登録している。任意のため未登録でも運営はできる。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...