賃貸物件で滞納があった家賃を家主側へ立て替え払いし、後で借り主に請求するなど入居者の連帯保証人に近い役割を果たす。利用するかどうかは家主など不動産会社側が決め、借り主は賃貸借契約の際に保証会社とも契約する。借り主が入居時に保証委託料を支払うのが一般的で、多くの場合はその後も1年ごとに定期的な支払いを求められる。業務の適正化を図るため、国土交通省は2017年に登録制度を創設し、今年11月16日時点で90社が登録している。任意のため未登録でも運営はできる。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新