宿戸村(読み)しゆくどむら

日本歴史地名大系 「宿戸村」の解説

宿戸村
しゆくどむら

[現在地名]君津市山滝野やまたきの

小滝こたき村の西、小櫃おびつ川左岸に位置する。寛文四年(一六六四)の土屋利直領知目録(寛文朱印留)に村名がみえ、久留里藩領。貞享元年(一六八四)には上野前橋藩領(「酒井忠挙領知目録」酒井家文書)、元禄郷帳では小滝村枝郷宿戸村とあり、高二一石余。天保一一年(一八四〇)望陀郡戸口録では武蔵川越藩領、旧高旧領取調帳では前橋藩領。天保一二年の村明細帳(松丘郷土史)によれば高三八石余・反別二町八反余、耕地はすべて畑、家数一一・人数六一、馬五・牛一。年貢は永四貫余、小物成として百姓山銭・糠代・藁代・鮎運上。

宿戸村
しゆくどむら

[現在地名]勝浦市宿戸

新戸しんど村の北、夷隅いすみ川上流域に位置し、大多喜おおたき往還が通る。元禄郷帳に新戸村枝郷の頭注つきで村名がみえ、高一四〇石。天和二年(一六八二)以降の領主変遷は勝浦村に同じであったとみられる。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では高一六九石余、家数五五。文政一〇年(一八二七)の岩槻藩領村々書上帳では田五町五反余・畑六町八反余、新田高二九石余・四町二反余、年貢は米五〇石余・永六貫三〇四文余と野手役の真木九一束、ほかに醤油役永五八文余を納入

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android