宿酔(読み)シュクスイ

精選版 日本国語大辞典 「宿酔」の意味・読み・例文・類語

しゅく‐すい【宿酔】

  1. 〘 名詞 〙 酒の酔い翌日まで残ること。酒を飲み過ぎた日の翌日に起こる頭痛胃痛吐気などの中毒症状。ふつかよい。宿酒(しゅくしゅ)宿酲(しゅくてい)
    1. [初出の実例]「吾擐甲上馬、而宿酔未醒」(出典日本外史(1827)四)
    2. [その他の文献]〔沈佺期‐望春宮応制詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「宿酔」の読み・字形・画数・意味

【宿酔】しゆくすい

二日酔い。〔世説新語文学〕司沖、信を馳せ、阮に就きて求む、時に袁孝尼(準)の家に在り。宿扶(たす)けされ、札に書して之れを爲(つく)り、點定する無し。~時人以て筆と爲せり。

字通「宿」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む